「人間関係がいつもうまくいかない…」
「周りに振り回されて、気がつくとヘトヘト」
「頑張ってるのに、なぜか報われない」
「人といても、自分だけ浮いている気がして孤独…」
そんなふうに感じることはありませんか?
実はこうした生きづらさの背景には、生きづらい思考パターンが隠れていることが多いんです。
でもそれは単なる性格の問題ではなく、過去の経験や環境からつくられた「価値観」の影響かもしれません。
今回は、生きづらい人に共通する思考パターンを7つご紹介しながら、そこから抜け出すヒントもお伝えします。
この記事を書いた人:心理カウンセラー 雨音(あまね)きよ
アダルトチルドレン、毒親育ち、愛着障害など「生きづらさ」を抱える方のための心理カウンセリングを行っています。
自らも生きづらさに苦しんだ経験から「誰もが自分の人生を生きられる世の中」を目指して活動中。
詳しいプロフィールはこちら >>
お問い合わせはこちら >>
生きづらい人の特徴に見られる7つの思考パターン

生きづらい人は、生きづらい思考パターンになっていることがほとんどです。
ここではよくある、7つの生きづらい思考パターンについて以下の順に見ていきましょう。
- 何でも「自分のせいだ」と思ってしまう
- 「ちゃんとしなきゃ」にとらわれている
- 他人の期待に応えようとしすぎてしまう
- 「人に頼るのは迷惑」だと思っている
- ネガティブ感情を「感じてはいけない」と思っている
- 「どうせ私なんて」と自分を否定してしまう
- 「正しさ」にこだわりすぎてしまう
【1】何でも「自分のせいだ」と思ってしまう
誰かの機嫌が悪いときに「私が何かしたせいかも…」と感じてしまう。
そんなふうに、つい自分を責めてしまう人は少なくありません。
とくに、子どもの頃に親の顔色をうかがいながら育ってきた人は、このような「自己否定」が強くなる傾向があります。
たとえば、両親の不仲や、親が不機嫌になると怒鳴られたり無視されたりした経験があると「何かあれば自分のせいだ」と考えるクセが自然と身についてしまうのです。
でも本当は他人の機嫌や感情は、その人自身の問題であることがほとんど。
まずは「それ、本当に私の責任?」と立ち止まってみるだけでも、心の負担は少し軽くなります。
【2】「ちゃんとしなきゃ」にとらわれている
ミスが許されない。
いつも完璧でなければいけない。
そんな「〜すべき思考」にとらわれている人は、気を抜くことができず常に緊張状態で、心が休まる時間がありません。
このような「完璧主義」の思考パターンは、たとえば子どもの頃から否定されたり、どんなに頑張っても褒められなかった経験がある人に多く見られます。
「ちゃんとしていないと認めてもらえない」という思い込みが、無意識に根づいているのです。
「〜すべき思考」が強いと、頑張りすぎて燃え尽きたり、いくら頑張っても自己価値を感じられなくなったりします。
【3】他人の期待に応えようとしすぎてしまう
「人の役に立たなきゃ」「期待に応えなきゃ」
無意識にそう思っていませんか?
親から「あなたはわがままだ」「親の言うことを聞くべき」と言われ続け、自分の気持ちを抑圧していると、人の評価や軸に合わせて生きるクセがついてしまいます。
また幼い頃から親の愚痴を聞かされたり、辛そうな親を見ているうちに親子の立場が逆転し、子どもが大人を助ける側になっていることも。
そうしてずっと他人の期待に応えようと生きてきた結果、自分の本音がわからなくなり、いつの間にか「他人の人生」を生きてしまっていることがあります。
【4】「人に頼るのは迷惑」だと思っている
本当は助けてほしいのに、誰にも言えず、一人で抱え込んでしまう。
そんな人は、
「人に頼るのは迷惑だ」「甘えてはいけない」という思い込みが根強くあるサインです。
こうした考え方の背景には、
- 「我慢しなさい」「自分のことは自分でやりなさい」と言われて育った
- 頼ったときに否定された・拒否された
などの経験があったのかもしれません。
「助けを求めたら嫌われる」「重たいと思われる」
そんな恐れが、人に頼ることを難しくしているのです。
でも、頼ることは甘えではありません。
むしろ「自分に必要なことを伝える力」であり、生きていくうえで大切なコミュニケーションのひとつなんです。
【5】ネガティブ感情を「感じてはいけない」と思っている
怒り、悲しみ、不安……
こうした感情を押し殺して生きていませんか?
子どもの頃から「泣かないの!」「怒っちゃダメ」と言われて育つと、感情を感じることそのものに罪悪感を抱くクセがついてしまいます。
でも、感情は感じ切ることで消化されていくもの。
抑え込んでいる限り、心の苦しさはなくなりません。
まずは、自分に「どんな感情も感じていいんだ」と許可を出しましょう。
▶自分の感情の受け入れ方については、別のブログで詳しくお話します。
【6】「どうせ私なんて」と自分を否定してしまう
他人と自分を比べては「私なんか…」と引け目を感じてしまう。
あるいは「どうせ私なんて、がんばっても無駄」
そんなふうに、未来に期待することをあきらめてしまう。
この思考の背景には、
- 過去に何かに挑戦してうまくいかなかった
- 親や周囲から否定された記憶がある
などの経験があるのかもしれません。
繰り返しそんな経験をすると「自分には価値がない」「どうせ期待されていない」と思い込んでしまうのです。
この自己否定の思考が強くなると、自分の可能性を自分で閉ざしてしまいます。
【7】「正しさ」にこだわりすぎてしまう
「人の言動を見ると、ついイラッとしてしまう」
そんな経験はありませんか?
それは、自分の中に「正しくあるべき」という強いこだわりがあるサインかもしれません。
自分にも他人にも厳しく、「こうあるべき」「これは間違っている」と白黒思考が強いと、視野が狭くなり、人間関係がギクシャクしてしまうことがあります。
でも実はすべての物事や考え方には白と黒だけでなく、中間のグレーが存在します。
「白か黒」「0か100」が思考のパターンになると、知らず知らずのうちに、自分の価値観を相手に押し付けてしまったり、他人にも「正解」を求めてしまったりして、「許せないこと」が増えてしまうのです。
その結果、自分にも人にも優しくなれず、苦しさが増していきます。
「今の自分に不要な価値観」を手放すと生きづらい思考パターンが緩む

生きづらさを克服するには、思考のクセを直すより、その元になっている価値観に気づくことが、根本的な回復への第一歩です。
その価値観は、
- 親や周りの近しい大人との関わりで学習した
- 過去の自分を守るために持つようになった
- 社会の価値観を無意識に刷り込まれてきた
という、過去の結果にすぎません。
もし今、あなたが生きづらいなら、その価値観は今のあなたにはもう不要になっているサインです。
つまり、生きづらい思考パターンを緩めるのに大切なことは
「今の自分に合わなくなった価値観を手放す」ことです。
▶生きづらい価値観の手放し方については、以下のブログで詳しく解説しています。
よくある生きづらい「価値観」と「思考パターン」の関係

ここではよくある価値観と、そこから生まれる思考パターンの例を見やすい表にまとめています。
生きづらい思考パターンを見つけるヒントにしてみてくださいね。
刷り込まれた価値観(信じ込んできたルール) | そこから生まれる思考パターン(思考のクセ) |
人に迷惑をかけてはいけない | ・頼ることに罪悪感がある ・なんでも1人で抱え込む |
ちゃんとしないと愛されない | ・完璧じゃない自分はダメだ ・小さな失敗も責める |
自分の気持ちは後回しにすべき | ・相手を優先しすぎる ・自分の本音がわからなくなる |
我慢できる人が偉い | ・つらくても耐えなきゃダメ ・無理して頑張りすぎる |
親を悲しませてはいけない | ・親の期待に応え続ける ・自分の人生を選べない |
怒ったり泣いたりしてはダメ | ・感情を出せない ・苦しくても平気なふりをしてしまう |
いい子でいないと見捨てられる | ・常に人の期待に応えようとする ・嫌われるのが怖い |
人と比べて勝たなきゃ意味がない | ・他人と自分を常に比較する ・劣等感や焦りに悩む |
親には感謝しなきゃバチが当たる | ・親の支配に逆らえない ・自分の気持ちより親を優先 |
生きづらい価値観は手放し、新しい価値観にアップデートしましょう

生きづらさの原因になっている思考パターンは、「性格だから」「私が弱いから」と思ってしまいがち。
でも実は多くの場合、あなたが過去を生き抜くために身につけたものです。
たとえば、
- 親の機嫌を気にしてきたから「自分のせいだ」と思いがち
- 怒られるのが怖くて「ちゃんとしなきゃ」と頑張り続けた
- わがままだと言われて「自分の気持ちは言ってはいけない」と感じていた
など……
あなたが生きづらさを感じているなら、その思考パターンは今のあなたにとってはもう手放してもいい不要なもの。
手放すといっても、無理にポジティブになろうということではありません。
今まで自分を守ってきた「もう役目を終えた価値観」に感謝しながら手放し、新しい価値観にアップデートしていくこと。
それが、思考のクセを緩める第一歩になります。
不要な価値観を手放し、生きづらさを克服するカウンセリング

ここまで生きづらい人の思考パターンとその手放し方について、お話ししました。
とはいっても、
「生きづらい価値観を手放せばいいのは分かるけど、具体的にどうすればいいか分からないから悩んでるんだけど!」
そう思いますよね。
かつてのわたしも、あらゆるカウンセリングや自己啓発などを試してきましたが、なかなか生きづらさから抜け出せませんでした。
そんなときに出会った、
- 自分の生きづらさの原因を探す手法
- 新しい自分を定着させるイメージワーク
この両方をかけ合わせ作ったのが、当カウンセリングサービスです。
あの頃のわたしと同じようにもどかしさを感じているあなたにも体験してもらいたいので、安心して体験いただけるお試しカウンセリングをご用意しています。
ぜひご活用ください。

公式LINEからもご予約、お問い合わせができます。