母親がかわいそうと罪悪感で苦しいあなたへ|親の呪縛を手放す方法

「母親がかわいそう」
そう感じるたびに、胸がぎゅっと苦しくなっていませんか?

幼い頃から母親の愚痴を聞き、「お母さんを支えなきゃ」とがんばってきたあなた。

いつの間にか、
「親の期待に応えなければ」
「母親に申し訳ない」
「自分だけ幸せになるのはダメだ」

そんな思いに縛られていませんか?

思い当たる方は、母の感情に振り回され続けた結果、自分の人生を生きる余裕がなくなっているのかもしれません。

この記事では、

・「母親がかわいそう」と感じてしまう理由
・罪悪感から自由になるためのヒント

を、わかりやすくお話しします。

罪悪感にしばられず、自分らしく生きるための第一歩を一緒に見つけていきましょう

この記事を書いた人:心理カウンセラー 雨音(あまね)きよ

アダルトチルドレン、毒親育ち、愛着障害など「生きづらさ」を抱える方のための心理カウンセリングを行っています。
自らも生きづらさに苦しんだ経験から「誰もが自分の人生を生きられる世の中」を目指して活動中。
詳しいプロフィールはこちら >>
お問い合わせはこちら >>

「母親がかわいそう」と感じてしまう3つの理由

「母親がかわいそう」と思うたびに、心に罪悪感が積もっていく──
その背景には、大きく3つの理由があります。

  • 幼い頃から親の愚痴を聞かされてきた
  • 「親に感謝しなければならない」と刷り込まれてきた
  • 親自身に問題があると認めるのがつらい

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

【1】幼い頃から親の愚痴を聞かされてきた

子どもの頃から、母親の愚痴の聞き役になっていませんでしたか?

たとえば、お母さんが涙ながらに
「あなたがいなきゃ生きていけない」と言ったとき、
心がギュッと痛んだという方も少なからずいらっしゃいます。

「お母さんを支えなきゃ」と思い込み、
親の感情を背負って生きるクセがついてしまったのです。

このような経験から「親のために生きる」感覚から抜け出せなくなり、
自己犠牲が当たり前に
なります。
やがて親に依存される関係へと陥り、自分の人生が生きづらくなってしまうのです。

実はこうした状態は、子どもの方も親に依存をさせ続けていて、親子ともに苦しくなってしまいます。
いわゆる、共依存の関係です。

【2】「親に感謝しなければならない」と刷り込まれてきた

「親には感謝すべき」という価値観を強く植え付けられてきた人も多いでしょう。

本来、感謝とは自然と湧き上がるもの。
でも、「〜しなければならない」という感情は義務感であり、無理をしているサインです。

  • 親の期待に応えられないと苦しくなる
  • 親を悲しませたくないと無理をしてしまう

こんな思いに心当たりがあるなら、その価値観は「自分のもの」ではない可能性があります。

そもそも、健全な家庭で育った人は「感謝しなければならない」とは思いません

【3】親自身に問題があると認めるのがつらい

親自身に問題があると認めるのは、親を否定することとイコールではありません。

しかし、多くの人がこう感じます。

  • 「親を否定すると、自分の人生を否定することになるのでは?」
  • 「親が間違っていたとしたら、自分の人生はなんだったんだろう?」

こう考えると混乱や虚無感が生まれ、「親自身に問題があった」と認めるのがとても辛くなります。

でも本当に大切なのは、親の問題と自分の人生を切り離して考えることなんです。

それが、お互いを1人の人間として尊重するということだからです。

母親がかわいそうと思う罪悪感から自由になるには?

「母親に申し訳ない、でも重荷に感じる…」

など、罪悪感に縛られる苦しさから自由になるために知っておきたい「心の敷地」という考え方についてお話します。

人にはそれぞれ「心の敷地」があります。

敷地とは、自分の気持ちや考えを大切にするための領域です。
どれだけ親しい間柄でも、たとえ親子の関係であっても敷地は守られるべきものなのです。

親と子、それぞれが自立している家庭ではお互いの敷地が守られています。

自分と親の「心の敷地」の間にしっかり境界線を引けるようになると、親子関係が健全になり、苦しくなくなります。。

心の敷地への侵入がもたらす悪影響

けれど、親に罪悪感を抱えやすい人は親との境界線がなく、お互いの敷地が常に重なっています
親の期待、親の感情、親の選択──すべてを「自分の責任」と感じてしまうのです。

たとえば、母親の被害者意識が強い、常に親の機嫌が悪い、両親の仲が悪いなどの状況下で育つと、

  • 母親が悲しむのは自分のせいだと思う
  • 親の苦しみを背負わなければと感じる
  • 親を見捨てる罪悪感に苦しむ
  • 親の機嫌を取ることが当たり前になっている

などの現象が起きます。
これは、 あなたが親の心の敷地に無意識に侵入してしまっている状態です。

本来、親の気持ちは親が自分で管理すべきもの。
子どもだったあなたが感じさせたものではありません。

逆に親が子どもの敷地に踏み込みすぎると、
子どもは本当の自分を押し殺すようになってしまいます。

たとえば、親の考えを否定することが許されない親の価値観を一方的に押し付けられるなどの状況が続くと、子どもは

  • 親の気持ちを優先しなければならない
  • わがままを言ってはいけない
  • いい子でいないといけない

と思い込むように。

その結果、自分の意見を持つことに罪悪感を抱いたり、親のために自己犠牲をしてしまったりするのです。

関連記事:「私はわがまま」の呪縛から解放されるたった一つの方法

心の敷地を守るために大切な3つの考え方

親と子どもは、どんなに近しい関係であっても別々の人間です。

子どもに依存している心理状態は、親自身にとってもつらいもの。

自分の心の敷地を大切にすることが、親の自立を助けることにもつながります。

自分の心の敷地を守るために、次の3つを意識してみましょう。

  • 親の感情は親の敷地にある
  • 親の決断の責任は親自身にある
  • 自分の敷地を守ることは、親を見捨てることではない

それぞれ、詳しく解説します。

【1】親の感情は親の敷地にある

母親の機嫌が悪いときや、不満をぶつけてくるとき。
「自分のせいかもしれない」と感じていませんか?

でも本来、母親の感情は母親自身の「心の敷地」にあるもの
それは、子どもであるあなたが背負うべきものではありません

たとえ親子であっても、それぞれが自分の感情に責任を持つのが本来のかたちです。
あなたは、誰かの怒りや不機嫌を引き受けるために生きているのではありません。

【2】親の決断の責任は親自身にある

どんなに「育てた恩」を強調されたとしても、
それは親が自ら選んだこと。
あなたに返済義務はありません。

たとえば、「こんなにお金をかけて育てたのだから、親に感謝すべきだ」
と言われたとしましょう。

でもそれは親が自分でそうすると決めたことであり、
あなたが強制したわけではありません

もし罪悪感を抱えてしまったら、その責任は本当に自分にあるのか、
立ち止まって考えてみましょう

【3】自分の敷地を守ることは、親を見捨てることではない

罪悪感を手放すことは、母親への愛情や感謝を否定することではありません
この2つは、切り分けて考えていいのです。

もう一度お伝えしますが、たとえ親子であっても、心にはそれぞれの「敷地(境界)」があります。
その敷地が守られることは、当然のことなのです。

お互いの心の境界を大切にすること。
それこそが、自立した健やかな関係を築いていくために、欠かせないプロセスなのです。

罪悪感を手放し、自分の人生を生きましょう

「母親がかわいそう」と感じる罪悪感は、
子ども時代に植え付けられた思考のクセです。

でもあなたには、あなた自身の幸せを選ぶ権利があります

まずは、自分に問いかけてみましょう。
「これは親の感情?それとも自分の感情?」
その小さな区別から、心の敷地を守る練習が始まります。
心の敷地を大切にし、自分らしい人生を歩んでいきましょう。

お試しカウンセリングのご案内

もし「一人では心の境界を守るのが難しい」と感じたら、
『心の雨の相談室』へぜひご相談ください。

心の深堀りとイメージワークを通じて、
「親の呪縛から自由になる道」を一緒に探していきましょう。

あなたの本当の気持ちを一緒に探し、あなた自信の人生を取り戻すサポートを精一杯させていただきます。

お気軽にお問い合わせくださいね。